04.08

入社時期に知ってもらいたい『退社する時』の話
さーー、4月もはじまり新卒生にとっては美容師人生の最初の1週間が終わった形になりますね。。
うちは、この1週間は研修だったし、1年生の最初は土、日曜はがお休みなので、そんなに学生の頃と変わらなかったかな??
でも、、一般的に言ったらこの1週間でサロンワークを経験して、今までに体験した事がない立ち仕事をしてヘトヘトになってる子もいるのでしょう。。
さて、、、
今日は、そんなスタートを切ったばかりの子達には、、、「え?そんなタイミングでそんな話??」って思うかもしれないけど、、
社会人としては、本当に大切な事なので書いておきます!!
美容室を退社する時に知ってもらいたい事
はい。退社する時の事です(笑)
「入社したてで、、もう退社のはなし?」
はい!そうです。もちろん入社したてだからこそ、この話が必要だと思うのです!!
だって、本当に辞めたいって時にしづらいはなしでしょ(笑)
社会人っていろいろルールがあります。
これは、学生とは違ったルールです!!
前も話したけど、1番学生と社会人で違うのは『お給料をもらっている』という事!!
学生の時は、授業料を支払いながら勉強してきたけど、僕たち社会人はお客様にサービスを提供して、その対価としてのお金をお客様から頂きながら、その中からお給料としてお金をもらっています。。
社会的としてのルール。
社会人としてのマナー。
社会人としての常識。
学生目線から見ると「なんだ、その堅っ苦しい事!」とか思っちゃうかもだけど、結局は僕たち先輩社会人が、お給料という対価をお客様からもらいながら、生活するために必要最低限の大切な事がまとまってるモノなんだと思います。。
だって、学生の頃は何も対価としてのお金をもらってないでしょ?
まあ、バイトでは仕事して給与をもらってたりしてたろうけど、学校ではそんな事は無いはず。。
だから、先生に『タメ語』で話してても、注意されるが成り立ってしまったりもする。、
まあ、脱線しそうなので、こんな所で本題に。。
退社する時のルール
退社する時に最低限守っておいて欲しい事を書いておきます!!
●辞める1ヶ月前には申告して欲しい。。
1番最悪なのは、、何も言わないでバックれて次の日から来ないって事ですね。。
まあ、これがダメな事は社会人じゃなくてもわかるはずです。
なぜ、そうなのかは下記の項目でも触れますが、会社としても社会保険とか加入してるし、突然来なくなってしまうと困ってしまいます。。
皆んなの社会保険の脱退手続きとかも会社ではしないといけないんですよね!
バイトなら「居なくなっちゃったねーー」とかで済むかもですが、正社員だとそれだと会社も困ってしまう事があります!
ちゃんと1ヶ月前に申告して、決められた日付で辞めましょう!
ここから、1ヶ月前に申告して辞める大切さの理由も一緒に書いていきますね!!
「お世話になった店舗スタッフと変な別れ方をして欲しくない]
当然だけど、皆んなは一緒に働いてるスタッフと長い時間一緒にいます。
誰でもお世話になってるはずです。
むしろ、美容師なんて家族とよりも長い時間を共に過ごしています。。
それを、辞めると皆んなに公表もせずに挨拶無しで去ってしまうのは、どんな理由であれ“人として”ダメだと思う。
自分の為に時間を使ってくれた先輩や後輩に顔も見せずに突然いなくなるのは社会人としては最低な辞め方です。
自分たちが、相手に対してどう思ってようが、一緒に働いている同僚は、きっと貴方の事を心配もしているはずです!!
いろいろ嫌な事があったとしても、そこは「人」として「社会人」としてしっかり辞める挨拶が出来る人間になって欲しいですよね!!
[お客様にも辞める挨拶をして欲しい]
突然辞めると、お客様にも挨拶無しでいなくなっちゃいます。
忘れて欲しくないのは、僕たち美容師はお客様に支えられながら仕事をしてお給料をもらってます。
お客様を大切にしない美容師は、絶対に良い美容師にはなれません!
だから、辞める日を決めて、お客様に退社の挨拶をするのは美容師として絶対に大切にしてもらいたいんですよ!!
突然いなくなるとお客様からしてもガッカリしちゃうよね、、
ちゃんとスタッフだけじゃなく、お客様にも辞める時は報告する事を大切にしないと美容師はダメだと思うし、人としても最低だと思う。
「お客様とはもう2度と会わないからいいや!」
って感覚で、お世話になったり仲良くしてもらったお客様へ挨拶もなく辞めていくのは、美容師として絶対にしちゃいけないと思います。
予約が入ってるのに、それをぶっちぎり突然辞めちゃうとかは論外ですが、、実際にそういう人にはなって欲しくないですよね。。
[仕事なんだから引き継ぎしなきゃダメ]
仕事って辞めるときには、かならず仕事の引き継ぎをするのが常識です!
それじゃないと、残ってるスタッフに迷惑がかかります!
貴方しかわからない仕事とかだってあったと思うんですよね。。
自分が辞めた後に、引き継ぎせずに、それで他の人に迷惑がかかる事がないように辞める事って大切だと思うんです。
「辞めちゃったら関係ないや!」
とかって気持ちで社会人を長い人生やっていくと、やはり上手に人生を生きてくことって難しいと思うんです。
仕事の引き継ぎ!!
これは、辞める時の最低限のマナーだと思うよ!
[シフトでスタッフに迷惑かける]
これは、シフトで勤務体系を回している美容室あるあるだと思います!!
いきなりバックれて来なくなると、シフトで働いてる残ったスタッフに迷惑かけます!
いきなり土、日曜とか1人スタッフ減ると大変なのは美容師なら理解しているはず。。
これは、引き継ぎの時と同じだと思うんだけど、辞める時に残っている元同僚に迷惑をかけながら辞めていくのはダメですよね。
誰でも、今の時代って転職する事はあります。けど、そんな辞め方を繰り返しては絶対にダメなんです。、
やはり、社会人になって1番思うのは「1人で生きてるわけではない!」という事。
皆んなの協力があって支えてもらってるから、成長出来るし、仕事が出来てお給料がもらえるんです!!
辞める時は綺麗に人に迷惑をかけず辞めていきましょう!
[2人同時に辞めるのは学生のノリで論外]
まあ、これは言わなくてもわかるパターンかもしれませんが、、念のため。。
「一緒に辞めちゃおうぜーー!!」
という考え方は、社会人になると誰からも褒められた行動ではありません。。
これは、本当のところ学生の頃にやったとしても良くないんですけどね、、
さすがに、社会人では稀なパターンですが、こういう場面に遭遇した事はゼロではありません。。
就職って、それは個人個人のモノだし、いくら仲の良い人同士でも、それぞれ人生の選択って違うんだよね。。
だから、、「誰かと一緒に辞める」という、選択は失敗する可能性が高いんです。
なんか、そういうタイミングってノリで辞めちゃう事が多いでしょ?
人は人。
自分は自分。、
同じ嫌な境遇でも、、必ず他人と自分では違う人生のはずなんです。
だから、退社はしっかり自分だけと見つめ合い、自分の人生の選択として決める事!!
そういう『自分を持つ』事が社会人としての一歩ではないでしょうか?
やはり、、変な辞め方はして欲しくないんだよね、、
せっかく就職し、せっかく数ヶ月〜数年かけて築きあげてきた皆んなの人間関係です!
裏切るように辞めて行っては、絶対にダメだと思う!
特に美容師業界は狭いよね!!
必ず、どこかで誰かと繋がってたりするし。。
これは、オッさんからの老婆心的なアドバイス、。
人の繋がりを大切にして、自分の事だけ考えて行動せずに、他人に迷惑をかけず、思いやりを持った行動をする事!!
あーーー、全部が学校の先生だとか、親だったりとかに子供の頃から教わってきた事だよね、、
まあ、僕は子供の頃にこの話を大人からされると「うっさーなぁー」としか感じられませんでした(笑)
けど、けど、けど、、
結局、自分が大人になってみると、昔から口酸っぱく大人から言われていた事が、、賢く上手に社会を生き抜いて行くことに必要不可欠な事なんだと、どこかで現実を突き付けられるんですよね、、
20代前半では、俺もあまりわからなかったもんなぁ〜〜。。
だから、こういう言葉って、その世代には半分くらいしか伝わらないと思って書いてます!!
けどね、、
同じわからなくっても、やはりその時代に自分には伝えてくれる大人が少なかったし、もっと言って欲しかったから、こうやって「言わなきゃいけない世代の人間」に自分がなったので、少しでも心に届くよう伝えたい!!
そう思って書いてます。。
最後に、、、
退社をテーマに書いておりますが、、
新入社員には、、
全員そろって辞めずにスタイリストになって欲しいぞー!!
というのは、大前提なのですが(^^)
みんな、頑張って欲しいなぁー!!
という意味合いも込めた退社のブログでした!!
今回は、せっかくなので辞める事の大切さを話したいと思い書きました。
では。
via PressSync

GULGULに興味あると思った人はまずは動画から
↓↓↓
GULGUL のリクルート動画!
@大河内隆広で
LINE@はじめました!!
リクルート専用!気軽に問い合わせ下さい!
↓↓↓
ホームページの問い合わせフォームもどうぞ!
GULGULホームページはこちらから
大河内隆広 昭和 53 年 3月 15日生 / 東京都出身 / 国際理容美容専門学校卒業 株式会社 GULGUL代表取締役 『美容室 社長』で検索すると1ページ目の検索順位1位にブログが出てくる。 現在、表参道、東京千葉で美容室を8店舗、イタリアンバル1店舗を経営。 2019年に飲食店トンガリアーノ新小岩店をオープン。 ガイアの夜明けに取り上げられて話題に。 有料オンラインサロンNO LIMITを主催。 会員数800人超。 2019年有料オンラインサロントップ10に選出される