2016
02.25

『今時の若者には怒らない方が良い』って本当なの??

大河内の好き勝手言う!

おはようございます。
なんか朝のうちは雪が少しふっていたみたいですね。僕が起きて外を見た時にはその形跡すら全くないような晴れ間がみえてました。ただ、ひたすら寒いだけ。。

寒がりの僕にとっては、ここ数日の「寒さの巻き返し」がつらい気候になっております。

もう少しで新卒生が入ってくる季節になります。
GULGULにもルーキー達が入ってくるのですが、この間のセミナーの『問う』でこんなこと言っていました。

『最近は若い子に対しては怒らない。』

本当に??

 

今日は怒らないのは、いまどきなの?

たしかに、わかります。
そういう僕も怒らない派の一人です。

しかも、最近はこういう話をよく聞くのも事実です。

その時に聞く話は

「最近の若い子世代は怒ると辞めちゃうんだよ!だから、怒りよりも諭す、言い聞かせることが大事なんだよね」

これ、僕もすごくわかるんです。僕の場合はスタッフに怒って言うよりも、諭して話した方が相手に伝わる気がするんです。

結局は、怒るとか怒らないとかじゃなく、、

「伝わらない」

ことが問題なんじゃないでしょうか?

それって本当に今どきの世代のせいなの?

 

今の20代前半の若者って呼ばれている世代が、よく言われている印象ってなんでしょう?

⚫︎我慢づよくない

⚫︎叱られるとすぐ萎縮

⚫︎向上心がすくない

⚫︎指示待ち人間

まあ、言われたい放題っすね。。
ちょっと調べたら、ゆとり世代に対しては「ネガティブワード」がすごく並んでいました。

だから、怒らない教育方法がいいのでしょうか?

 

 

そもそも怒る側には問題ないの

みんなが言っている「若い子に最近は怒らない方がいい」っていうのは、怒ると伝わらないし逆にそれを根に持って辞めちゃう子が多いからってことでしょ?

じゃあ、昔はどうだったの?

昔の若者は、みんながガッツがあって怒っても平気だったのかね。。

すぐ辞めるにしても、僕が知っている範囲では美容師の業界は昔から離職率は高かったし、むしろ今の方が離職率に関しては減ってきているしね。

僕は、怒る側にも問題があるんじゃないのかなって仮説を立てました。。

 

 

怒るってそもそも難しくない?

怒るって技術です。
もっといえば、

怒るのか。。

叱るのか。。

日本語でいるとこの違いでしょうか?
ここで僕が定義したのが。感情だけで言ってしまうのが「怒る」で、相手によくなってもらうためなのが「叱る」です。

「叱る」って大変難しい技術ですよ。。

僕の話をします。

僕は、この「怒る」っていうカテゴリーよりも、「諭す」ってカテゴリーの方が得意だって途中で気がつきました。

なんか、この間のセミナーでの話があったように「怒ると損をする」って事が多くあったんですよね。

僕がなんで怒るのかは相手に伝わらなくって、むしろマイナスな感情が生まれて、全然良い方向に向いて行かない。。

でも、それってそもそも「怒る」ってことが問題なのか、「怒り方」が問題なのかわからなくないですか?

必ず間違っちゃいけない最終目標が「その子を成長させる」じゃなきゃいけない!自分の気分が悪いから怒るってレベルは問題外ですもん。

だとしたら、、、

「怒りながら相手に伝えて成長させる」

ってとても難しいことなんだなって思ったんです。。

 

 

自分の得意なスタイルで教育するのが良い

だから、自分はどんなスタイルが向いているのかを上司の立場の人も一度考えてもいいんじゃないですかね。。

僕は自分のスキルとしては、「怒る」よりも「諭す」の方が得意だっただけです。

だから僕の場合は怒らない方を選択しました。

これを、怒るのが苦手な人が、今の若い子に対して怒り続けていると双方ともに不幸なことになるんじゃないのかな。

でも、いまでも怒るの上手な人っていますよ!!

それで怒っていながら、成長させて今の若い子がしっかりとついてきてくれる人って、いくらでもいますよ!!

 

「今どきの子は怒るとすぐに辞める」

 

たしかに、そういうことも多いんでしょう。
しかし、僕たち怒る側も「怒り方が下手くそ」になってたりしないんでしょうか?

怒れるタイプじゃない人は僕のように「怒る」より「諭す」方向に変更してもうまくいくかもですよ。。

それでいうと、必ず怒らなきゃ伝わらないわけではないのかもしれませんね。。

 

最後に、

あくまでも、「怒る」「怒らない」は手段にすぎないです。上司としては、自分の得意なスタイルを見つけていくのも、せっかく入ってくる新卒生のためには必要なんじゃないでしょうか?

いちばんブサイクなのは下手くそな怒り方をすることです。

もっと、もっと上司にあたる僕たちも考えて、みんなを成長させる事ができるようにしていきたいものです。

 

では。

 

気軽にFacebookの友達申請してください!

 

 


ドライヘッドスパ専門店


サンプルページを見る

月別アーカイブをチェック!!
スタッフ募集中!!

GULGULに興味あると思った人はまずは動画から
↓↓↓
GULGUL のリクルート動画!

@大河内隆広で
LINE@はじめました!!
リクルート専用!気軽に問い合わせ下さい!
↓↓↓
友だち追加


ホームページの問い合わせフォームもどうぞ!
GULGULホームページはこちらから

この記事をかいた人

大河内隆広 昭和 53 年 3月 15日生 / 東京都出身 / 国際理容美容専門学校卒業 株式会社 GULGUL代表取締役 『美容室 社長』で検索すると1ページ目の検索順位1位にブログが出てくる。 現在、表参道、東京千葉で美容室を8店舗、イタリアンバル1店舗を経営。 2019年に飲食店トンガリアーノ新小岩店をオープン。 ガイアの夜明けに取り上げられて話題に。 有料オンラインサロンNO LIMITを主催。 会員数800人超。 2019年有料オンラインサロントップ10に選出される

講演依頼・取材依頼などのお問い合わせはこちら